Toes

足指ストレッチを行うことで、
冷え、むくみの解消、膝や腰など間接の痛みの解消、
病気とも言えないカラダの不調を解消できます。
足指ストレッチはあなたのカラダを良い方向へ導いてくれます。
おうちでできる、簡単なストレッチを続けることで、
痛みのない快適な毎日がおくれるとしたら、
フットワークも軽くなり、活動量も増えますよ!

足指ちゃんと動かせますか?

自分の足の指、思うように動かせますか?

いろいろなレッスンを開催しますが、「姿勢と歩き方」のレッスンを開催すると、

歩き方に関心が高いことがわかります。

みなさん、「歩く」ということをとても意識されているようです。

ある程度のご年齢のお客様は、他の人のチカラを借りず自分の足で歩くということの大切さを理解されています。

少し運動を怠ると筋力が低下することもコロナ渦で実感されています。

みなさん、毎日頑張って足腰のトレーニングをしています。

「姿勢と歩き方」のレッスンでは、まず姿勢から始めるのですが、

歩き方を見ていると、腕の動き、重心のかけ方、左右非対称などそれぞれのクセがあります。

足の動かし方だけで言うと、

足指を使わず上からペタペタと踏み下ろす歩き方や、

上半身の重さを腰にかけて、カカトの方に重心が乗っている方、

右足、左足のつき方、つま先の方向の違いや、持ち上がり方の違い、など。

普段、足指を使わない歩き方をしている方は、年齢にかかわらず自分の足の指を動かせない方もいます。

片方の足の指は動かせるのに、もう片方の指は思うように動かないという方も。

トレーニングに関しては、

足裏の筋肉を鍛えて膝や股関節の負担を軽減!足底筋群トレーニング

で、お話していますので、今日はいつもレッスンで行っている足指ストレッチをご紹介しましょう。

Toes2

足指は歩くために必要なカラダの土台

足指を使わない歩き方を続けているとバランスが悪くなり、※開眼片足立ちでもすぐにアライメントを崩してしまいます。

私たちの足は裸足でいる時間が短く、いつも靴下やストッキング、スリッパ、靴で圧迫されています。

輪ゴム1本でも足指は圧迫されて動きにくくなるのです。

足指が開きにくいと歩く時のカラダを安定させにくくなります。

動かないと血流も悪くなり、栄養も行き届きにくくなる。

私たちのカラダは全身血管が巡って栄養を運んでいるのに、

心臓から遠い足、心臓から遠くなるほど血管も細くなり、動かないことで更に血流も悪くなる。

外反母趾や内反小趾で本来の安定したバランスが低下してまったりするのです。

ストレッチで、足指の動きをスムーズにし、カカトからつま先へスムーズに重心を移動させ、

膝や腰などの間接にかかる負担をやわらげましょう。

転倒予防のためにもバランスは大切です。

筋力と柔軟性は介護予防のためにとても重要なのです。

開眼片足立ち
身体能力測定で行うバランス機能検査の1種目

足指ストレッチで血流がよくなる

冬場はなかなか裸足でいる時間が短いですよね。

お風呂に入っている時や、お風呂あがりにゆったりくつろぎながらストレッチをしましょう。

足の血流がよくなると、疲れもスッキリして全身の血流が良くなりますよ。

1⃣ 指を1本、1本指のつけ根から10回から20回まわしてゆるめていきます。

2⃣ 指と指の間を広げてゆきます。

3⃣ 指のつけ根がゆるむと、手が入りやすくなるので足の指の間に手を入れて、足首を回します。

4⃣ 指を足の甲側にゆっくり倒します。裏側にも倒して足首も伸ばしましょう。

5⃣ 足首を回しましょう。

6⃣ 指の間から手をはなして足の指5本をぎゅっと握ってパッと放すを3回くらいやってみましょう。

7⃣ 5本の指を両手で束ねてお箸を洗うように動かしましょう。

8⃣ 足の指をちょっと曲げると足の裏がへこむ位置の湧泉(ゆうせん)というツボを10秒くらい押さえましょう。

9⃣ 土踏まず全体は内臓のツボが集まっています、位置を変えながら押さえ内臓も活性化しましょう。

◇最後は足の甲側を指から足首、くるぶしの周り、足首からふくらはぎを膝にむかって軽くなで、リンパを流します。

お風呂あがりにボディクリームつけるついででもいいです。

アロマオイルがある方は、香りもリラックス効果がありますので、

ゆったりくつろぎながらストレッチを行ってください。

今日1日頑張った足のメンテと、明日しっかり踏ん張ってもらうため、

老廃物を流し、疲れを残さないようにしましょう。

cavecave

足指をストレッチして、足指の可動域を広げ、
カラダを安定させることで間接の負担を軽減しましょう。